つんどくっ!!

気になった本の備忘や読んだ本の紹介

成せばなる  成さねばならぬ 何事も  成らぬは人の 成さぬ成けり

上田秀人『峠道 鷹の見た風景』 (徳間時代小説文庫)

 

 つぶれかけの米沢藩を建て直した上杉鷹山(治憲)の苦労した生涯を描いた時代小説です。


 トップの孤独や苦悩は、現代の企業経営者にも通じるものがあるように思えます。


「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」
の言葉が有名な鷹山ですが、
本作で触れられている言葉(伝国の辞)も重要だと思います。

 

 伝国の辞を、現代語訳してみました。


国家は先祖より子孫へ伝えるものであって、為政者が私すべきものではない。
人民は国家に属するものであって、為政者が私すべきものではない。
国家・人民のために為政者が存在するであって、為政者のために国家・人民が存在するのではない。

 

 今の日本こそまさにこの言葉が必要で、

この思いのある為政者(政治家)に政権を担ってもらいたいです。

 

 

食べたいジンギスカン・パン

野地秩嘉『世界に一軒だけのパン屋』

 

 先日、ジュンク堂札幌店で見かけて中を見て買うことにしたら、ちょうど著者のサイン本があったので購入しました。

 帯広のパン屋の満寿屋さんの話です。

 

 札幌にお店がないので、私はまだ食べたことはありません。

 

 戦後の開業から4代目社長の現在にいたる一つのパン屋さんの歴史が語られています。(テレビドラマ化されても良さそう。)

 

 パン屋業界や北海道農業のことも興味深い本です。

 ビジネス書としても参考になりそうです。

 

 

 本書の中で、カンパーニュ(フランスパン)を焼いて、バターを塗ってジンギスカンを挟むというジンギスカン・パンの話が出てきます。

 これは食べてみたいです。

 商品化(じんぎすかんぱんNOJI)されているようです。

www.masuyapan.com

 

 

 農水省の元技官が言っていることで、「『自給率』という概念、食料安保という概念は農水省が自分たちの権益を守りたいから主張している」という指摘があります(219頁)。

 なんとなく自給率は大事だし、北海道は自給率100%だと思ってたりしていますけど、省益確保の観点は意識したことはありませんでした。興味深い視点です。

 

 

 

『翔んで埼玉』

魔夜峰央『翔んで埼玉』

 

 映画化されて、公開が2月22日ということで注目されている漫画です。

youtu.be

 

 書籍では3話までしか載っておらず、映画はかなりオリジナル部分が多そうです。

 

 ギャグ漫画ですけど、魔夜作品は、ギャグの中に風刺をきかせています。

 

f:id:sapporobengoshi:20190216170818j:plain

『翔んで埼玉』51頁

 「自分たちの地方からも国会議員は選出されていると思っているんではないですか?」

という皮肉です。

 この台詞のコマは第2話で、初出は1983年です。

 しかし、現在にも通じるものがありますし、もしかしたら当時よりもそういう状況になっているかもしれません。

 

 2世3世4世の国会議員は、選挙区でこそ「地元」「ふるさと」というかもしれません。

 実際は、東京生まれ東京育ちで、選挙地盤を親などから引き継いだだけの人が見受けられます。

 

 東京の高級住宅街で乳母や家庭教師に囲まれて、都内の私立の小学校からエスカレーター式に大学まで行って、留学して、大企業に勤務して、親の秘書を経て、議員に、

という経歴でも、●●県の選挙区では「ここが故郷」と言うペテンは、

まさにギャグでしょうね。

 

 

『泊原発とがん』

斉藤武一『泊原発とがん』(寿郎社ブックレット)

 

 公益財団法人北海道健康づくり財団公開している統計資料を分析するなどした本です。

 「『北海道で一番がんで死亡する人が多い市町村』は<泊原発>のある『泊村』」(14p)といった分析結果の他、

癌(がん)死の多い結果の出た市町村と泊原発との風向き等の関係を分析しています。


 コンパクトですが、道民にとっては目を背けてはならない指摘だと思います。

 客観的な事実としてはどうなっているのかというのは、
見たくないとか、政治的に不都合とか、利害関係があるいう主観的な問題とは

関係ないものです。

『長崎年金二重課税事件―間違ごぅとっとは正さんといかんたい!』

 長崎年金二重課税事件という最高裁まで行った税務訴訟事件があります。


 年金払い特約付きの生命保険の被保険者だった夫が亡くなり、妻に支払われるようになった年金に課した所得税が問題になった事案です。
 ここで問題になったのは、所得税の課されないみなし相続財産にその年金があたるのではないかという点です。


 結論としては、この年金は所得税の課税対象にならない(納税者の勝訴)となりました(最高裁第三小法廷平成22年7月6日判決)。


 争いとなったのは訴訟の段階で2万5600円の徴収分でした。
 ただ、結果として国は、同様に課税されていた人に対して数十億円の還付をすることになりました。

 事案や判決については、江崎鶴男『長崎年金二重課税事件―間違ごぅとっとは正さんといかんたい!』に詳しく書かれています。

 事案の当初から関与していた税理士の著書です。

 

 この税理士が本件の課税がおかしいと考えて、納税者を説得して最高裁まで争ったからこそ、国の違法な課税が正されたといえます。
 (ただし、弁護士が関与していない第一審の訴訟手続は、民訴法や弁護士法から見て問題なしとはできません。)


 弁護士法違反などの疑いはさておき、おかしいことはおかしいと声を上げ、筋を通そうという信念の大事さが伝わってくる著書であり事案です。

 


 国あるいは地方自治体の言うままに税金を支払っている国民、また特に争おうとしない税理士が少なくない気がします。
 納得いかないことに異議を述べなければ、社会も自分のありかたも変わらないでしょう。

 

がっちりマンデー1月13日放送回

 テレビを持っていないので、がっちりマンデーは、TVerの配信で観ています。

 なぜか1月20日放送回は、配信されていないようで観れていません。

 毎年恒例の年末の株価予想がされている回のはずですけど、何か配信できない不都合があったのでしょうか(笑)

 ニトリの似鳥会長の予想は、株価を低く予想して、だいたい当たっているようです。

 

 

 さて、1月13日の回では、社長の選ぶ「私の一冊」という企画で、

似鳥会長の一冊が紹介されていました。

 渥美俊一『チェーンストア能力開発の原則』

 この渥美俊一さんというのは、似鳥会長のビジネスの師匠だそうです。

 

 

 この放送回では、獺祭の旭酒造の桜井社長の「私の一冊」も紹介されていました。

 日下公人『「発想」の極意 :人生80年の総括』

 桜井社長の紹介のところでは、桜井社長が酒造りの参考にしているボロボロになった日本醸造協会『清酒製造技術』も紹介されていました。酒造りの基本は変わらないということでしょうか。

 

 H.I.S.ハウステンボスの澤田社長の一冊は、

中村天風『運命を拓く 天風瞑想録』でした。

 私は、Amazonの記録だと、この本を10年前に購入しています。私にはハマらなくて、引越の際に処分してしまったようです。

 何かの機会に読み直してみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

『社員をサーフィンに行かせよう』

 テレビの「がっちりマンデー」はよく観ます。

 テレビを持ってないので、TVerで観てます。

 番組のFBページによると、1月20日の回で日本交通の川鍋会長の”私の一冊”が紹介されなかったそうです。

 

 川鍋会長の私の一冊は、

社員をサーフィンに行かせよう―――パタゴニア経営のすべて

(イヴォン・シュイナード)

とのことです。

 Amazonの内容紹介だと、「美しく迫力あるアウトドア写真が満載! 」なので眺めるだけでも楽しそうです。